【レポート】第11回定時総会、第31回例会を開催しました。

2019年6月3日に、東京都の中小企業会館(中央区)にて、加飾技術研究会 第11回定時総会、第31回例会を開催しました。年に一度の総会と例会の同時開催日ということで、会員様を中心に、80名を超える参加者にお集まりいただき、盛会となりました。

 

第11回定時総会   

中小企業会館9階の大会議室が満席となりました。
80名を超える参加者と欠席者の委任により過半数となり、
総会は成立しました。

総会では、平野副会長(総務委員会)より、昨年度の活動状況と、本年度の計画案が報告され、承認されました。

主な活動結果(総会資料より抜粋)

(1)研究会(例会)
 第27回~第30回の4回の研究会を成功裏に実施しました.
 第1回特別研究会を開催しました.
(2)役員会
 第19回〜23回の5回の役員会を開催しました.
 業務処理を効率化し運営を円滑にすべく,組織を簡素化し委員会制を整え,役割を明確にしました.
(3)ホームページの構築
 http://kashoku.org を構築しました.
(4)会員の拡大
 会員拡大活動を継続し,3月末時点で会員93社となりました(昨年比27社増).
(5)加飾技術の調査・研究・開発に対する支援.
 1)Archive頁に、技術資料、講演会レポートを追加しました.
 2)例会で,会員の技術紹介,課題提供を行う場を設けました.
 3)会員内外からの技術相談は13件有りました.
(6)展示会等への出展 (詳細は添付資料)
 コンバーティングテクノロジー総合展2019に会員企業様7社と共同出展しました.
(7)一般社団法人化等の検討
 法人化の検討を行いました.当面は組織体制強化に努め,法人化は継続検討する事としました.
(8)情報発信
 1)レター:発行にかかる業務負担が多いため,発行することができませんでした.
 2)「加飾技術の基礎と最近の動向2020年版」の発行:来年早々の発行目標に準備しています.
(9)事業連携支援業務,知的財産活用支援業務等に関する準備研究
 研究会会員各位を支援すべく,準備を継続して行っています.
(10)外部団体との交流充実
 1)加飾に関連する雑誌等:会員各位のネットワーク等,連係構築を継続しています.
 2)各種関連団体:会員各位の参加各種団体などについて,連係構築を継続しています.

 

長らく会長をお勤めいただきました前田先生から退任のご挨拶がありました。前田先生は今後も、研究会顧問としてご尽力いただけることとなりました。後任は、早稲田大学教授の長沢先生にお願いする事となりました。長沢先生は感性工学の第一人者であり、様々なデザインや表現に精通されています。

 

第32回例会
講演1「感性工学と高級感」(早稲田大学 長沢伸也 様)

感性工学と高級感について、長沢会長にご講演いただきました。
感性の定義、感性の計測方法、プラスチックの高級感の感性工学的検討など、大変興味深いお話をいただきました。

    

講師の著書「長沢伸也・染谷高士共編『銀座の会社の感性マーケティング-日本香堂、壱番館洋服店、銀座ミツバチプロジェクト、アルビオン-』同友館、2018年、ISBN 978-4-496-05302-3」を参加者へ進呈いただきました。

 

なお講演で紹介された以下の書籍について多数お問合せがあったため、以下ご案内となります。
本会会員様は特価で購入いただけることとなりました。

○感性工学概論、自動車の高級感等
長沢伸也編著、日本感性工学会感性商品研究部会共著『感性をめぐる商品開発-その方法と実際-』日本出版サービス、217pp., 2002年、ISBN 4-88922-111-5 税込¥2,570→¥1,300【加飾研会員特価、49%OFF, 送料込、限定50冊】

○感性品質の定量化のためのコンジョイント分析等の手順
長沢伸也編著、川栄聡史共著『Excelでできる統計的官能評価法-順位法、一対比較法、多変量解析からコンジョイント分析まで-(CD-ROM付)』日科技連出版社、2008年、ISBN 978-4-8171-9238-7 税込¥5,832→¥4,000【加飾研会員特価、32%OFF, 送料込】

○申込方法:
以下よりに案内に従って加飾技術研究会会員である旨を明記してお申込みください

http://www.f.waseda.jp/nagasawa/contact/index.html

 

講演2「企業紹介」(カシュー株式会社様)

カシュー株式会社会社様より、紹介をいただきました。カシュー様は埼玉県に本社を構える、塗料及び合成樹脂製造・販売をされる企業様です。その始まりは「ひと粒の実との出会いから。」カシュー殻油を活用した、カシュー漆調塗料・摩擦材を開発、製造販売され、そして合成樹脂塗料によるプラスチック等への加飾技術へ展開されています。塗料による加飾の概要(役割、成分、分類)、そのターゲットとなる市場、カシュー様の製品群についてご紹介いただきました。会場にはサンプル展示もいただきました。

 

懇親会

例会は盛会のうちに幕を閉じ、その後懇親会が介されました。参加者の自己紹介や交流が活発になされました。加飾技術研究会の例会では、会員同士の交流により、業界や技術分野の垣根を超えた交流が可能です。

 懇親会 乾杯の一幕

 

 

次回は、9月に愛知県一宮市で第32回例会を開催予定です。近年中部地区の会員様が増え、当地区での開催も定例になりつつあります。ぜひ足をお運び下さい。

 

【開催概要】
名称:加飾技術研究会 第31回例会
主催:加飾技術研究会
開催日:2019年2月12日(火)
場所:中小企業会館 講堂(9F)

13:30~ 第11回定時総会
15:20~  「感性工学と高級感」(早稲田大学 長沢伸也 様)
16:30~ 「企業紹介」(カシュー株式会社 様)

【2019/6/3】第11期定時総会・第31回例会案内

加飾技術研究会 第11期定時総会を開催します。定時総会の後に第31回例会を開催します。
例会では、感性工学と加飾について、本分野の第一人者である早稲田大学の長沢伸也教授に解説いただきます。
皆様お誘い合せの上振るってご参加ください。

概要

主催:加飾技術研究会

開催日:2019年6月3日(月)

場所:中小企業振興公社中小企業会館 9F講堂

13:00 開場
13:30-15:00  第11回定時総会
15:10-16:30 「感性工学と高級感」 (早稲田大学 長沢伸也 様)
16:30-16:55 「企業紹介」 (カシュー株式会社 小林節 様)
17:15-19:15  懇親会(土風炉 銀座一丁目店)

定員:100名様
お申込み期限:5月18日(土) ※定員になり次第締め切ります。
 (お申込み期限は延長する場合があります)
参加費
・法人会員様は3名まで、個人会員様は会員ご本人のみ無料
 上記以外は5000円/1名
・懇親会 3000円/1名
お申込み方法
下記リンク先の、入力フォームからお申込みください。

※会社・団体名、所属、ご氏名につきまして参加者交流のため名簿配布いたします。