【2023/6/8(木)】第15期定時総会・第43回例会(ハイブリッド形式)のご案内

※2023/5/10 タイムスケジュールを一部更新しました

加飾技術研究会は、定期総会と第43回例会を開催します。会員様限定イベントとなります。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております。
今例会は以下の講演等を予定しております。
今回より、例会後の懇親会も実施しますので、ぜひリアル会場でご参加ください。 

開催日時:2023年6月8日(木)14:00~17:15頃
参加方法(会場):参加希望者は事前登録必要(各社3名まで)
参加方法(WEB):事前登録不要(会員様にZOOM案内を送付)
会場:北とぴあ 飛鳥ホール(東京都北区 JR王子駅徒歩3分)

13:15~14:00 入場受付(リアル会場のみ)
14:00~14:45 第15回総会
15:00~15:30 「加飾業界:化学物質管理の今後のあり方について」(一代技術士事務所 鈴木様)
15:30~16:05 「官能評価、技術伝承への触覚センサの活用事例」(タッチエンス 仲田様)
16:05~16:55 「プロトタイプから最終製品生産へと進化する3Dプリンティング生産の最新動向」(日本HP 菅生様)  
17:00~17:15 講演者サンプル説明、実演(リアル会場のみ

17:15~19:00頃 懇親会(リアル会場のみ)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
会場:北とぴあ 飛鳥ホール(13階)
(JR京浜東北線王子駅徒歩3分) 
住所:東京都北区王子1-11-1



会場参加の方法

・会場参加は、事前登録が必要ですので、下記の申込フォームよりお申し込みください。
・非会員は有償(10000円)となります。
(法人会員は3名まで、個人会員は1名無料)
・懇親会(参加費4000円を当日徴収)の参加希望の有無もお知らせください。
・例会後、希望者のみで懇親会を実施します(会場はそのまま、立食式にて)

WEB参加の方法

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。



会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

【2023/3/9(木)】第42回例会(ハイブリッド形式)のご案内

加飾技術研究会は、第42回例会を開催します 。 会員様限定イベントとなります 。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております 。
以下の講演等を予定しております。 皆様の参加をお待ちしております 。

開催日時:2023 年3月9日(木)13:50~17:30頃
参加方法(会場):参加希望者は事前登録必要(各社2名まで)
参加方法(WEB ):事前登録不要(会員様に ZOOM案内を送付)
会場:北とぴあ スカイホール(東京都北区 JR王子駅徒歩3分)
13:15-13:50 入場受付(リアル会場のみ)
13:50-14:00 加飾研からの報告・連絡・開会挨拶

14:00-15:00 「加飾技術の動向と展望および3DECOtech展レポート」(加飾技術研究会 伊藤理事)
15:15-16:15 「欧州視察報告 K2022にみるプラスチック産業の動向」(Material ConneXion Tokyo 田邊様)

16:15-17:05 「サステナビリティ関連技術と加飾フィルム用製品の紹介」(東洋インキ 大田垣様)
17:10- 名刺交換・情報交換(リアル会場のみ)

【開催場所 】
北とぴあ スカイホール
(JR京浜東北線王子駅徒歩3分) 
住所:東京都北区王子1丁目11-1
https://www.hokutopia.jp/hall-guide/halls/sky_hall

出典:北とぴあHP

会場での参加について

・会場参加は、事前登録が必要ですので、下記のフォームよりお申し込みください。
・リアル参加は満席になり次第、締め切りとさせていただきます。
・事前登録が無い方は入場できません。
・座席は間隔をあける可能性があります。
・消毒、マスク等の感染防止をお願いします。
・例会後の懇親会は実施しません(名刺交換時間を設定します)。

WEBでの参加について

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。

会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

【2022/6/14(火)】第14期定時総会・第39回例会(ハイブリッド形式)のご案内

加飾技術研究会は、定期総会と第39回例会を開催します。会員様限定イベントとなります。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております。
今回の例会では、以下の講演等を予定しております。皆様の参加をお待ちしております。 

開催日時:2022年6月14日(火)13:30~16:50
参加方法(会場):参加希望者は事前登録必要(各社1名まで、定員40名
参加方法(WEB):事前登録不要(会員様にZOOM案内を送付)
会場:北とぴあ 1601会議室(東京都北区 JR王子駅徒歩3分)

13:15~13:30 入場受付(会場のみ)
13:30~14:00 第14回総会
14:00~15:00 「最新3Dプリント技術とデジタル加飾によるゲームチェンジ」(ストラタシス様)
15:10~16:00 「高速スパッタリング装置による樹脂へのコーティング技術」(島津製作所様)
16:00~16:30  会社紹介(日本マタイ様)  
16:35~    名刺交換・情報交換(会場のみ)

会場:北とぴあ 1601会議室
(JR京浜東北線王子駅徒歩3分) 
住所:東京都北区王子1-11-1

会場参加の方法

・事前登録が必要ですので、下記の申込フォームよりお申し込みください。
・席数に限りがあります。希望者多数の場合は、6月3日に抽選を行い、結果をご連絡致します。
 会場へご参加いただけない場合がございますので、ご了承ください。
・消毒、マスク等の感染防止をお願いします。
・座席は間隔をあけての着席となります。
・例会後の懇親会は実施しません(名刺交換時間を設定します)。
・COVID-19感染状況により、WEB形式のみでの開催となる可能性があります。

WEB参加の方法

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。

会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

【割引】「プラスチック加飾技術」の最近の動向と今後の展開(2018)

加飾技術研究会の書籍「「プラスチック加飾技術」の最近の動向と今後の展開(2018年度版)」につきまして、在庫分を割引販売いたします。

本書籍に掲載されているのは2018年度の技術情報となりますので、最新情報ではありません。しかし、加飾技術について網羅的に解説しておりますので、入門書・若手技術者の学習用テキストとして最適です。今回、会員様向けに特別価格にてご提供することといたしました。

会員向け特別価格

5500円(定価) → 2000円(+送料360円)

内容

プラスチック加飾技術に関する広範囲情報を網羅した書籍です。著者が長年にわたって蓄えた膨大な資料や知見を集積しました。プラスチック加飾に携わる方、必読です。カラー画像を収録したCDを添付しております。

【目次】
第1章 加飾技術の概要
1.感性工学と商品の品質ならびに加飾について
2.プラスチックの加飾技術の分類
3.プラスチック加飾技術の変遷と最近の動向
第2章 加飾技術各論
1.フィルム貼合、転写加飾技術(フィルム加飾)
2.特別な表面層を付与しない加飾技術(Non Skin Decoration、NSD)
3.ソフト表面加飾技術
4.構造色加飾技術
5.インモールドコーティング(型内塗装)
6.二次加飾
7.組み合わせ加飾技術
8.繊維複合材料の表面加飾技術
9.金属調(メタリック)加飾
10.艶消し加飾技術
第3章 分野別採用事例
1.自動車・二輪車・その他車両
2.通信機器、家電、電子部品
3.住設部品、建材、日用品、装飾品など
4.化粧品容器など
第4章 プラスチックの加飾技術ならに加飾分野の最近の動向のまとめ
1.加飾分野全般の最新の動向概要
2.各加飾技術の最近の動向
3.日本以外での加飾動向
第5章 加飾技術の今後の展開
第6章 プラスチック加飾技術全般を扱う主要な書籍、文献など

【書籍情報】
発売日: 2018/2/1
発行者: 納諾相研究所
ISBN-13: 978-4990582821

お申込

お申込みは、加飾技術研究会 事務局(info@kasyoku.org)へメールでご連絡ください。
見積発行いたします。

 

2020年1月29日~31日 3次元表面加飾技術展に共同出展します。

【お知らせ】

加飾技術研究会は、来年2020年1月29日~31日に東京ビッグサイトで開催される

「コンバーティングテクノロジー総合展2020」内の「3次元表面加飾技術展」に出展します。

今回は昨年より拡大し、13社の共同出展社と合同ブース(3W-G25)となります。

ブースでは加飾技術に関する相談なども可能ですので、皆様の来場をお待ちしております。

特に1/30(木)は、14:00~16:05で例会(本年度第4回)を兼ねたセミナーを会場内で開催します。

事前申し込みは不要ですが、会員は先行入場時間帯(13:25~45)を設けますので、ぜひ参加ください。

(夕方からはビックサイト内にて「技術交流会」も開催します)

なお展示会入場には、招待状または事前登録が必要ですのでご注意ください。

展示会サイト:https://www.convertechexpo.com/index.html

以上、よろしくお願いいたします。

【2018/2/14-16】3次元表面加飾技術展 出展のご案内

2.「3次元表面加飾技術展2018」
 無事に終了いたしました。出展いただいた皆様、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。加飾関係の出展会社様は72社(共同出展社を含む)と前回を大き上回り、他の展示会の加飾関係出展社数を大きく引き離しました。
 展示会レポートは、「コンバーテック5月号」に掲載されます。
加飾技術研究会(加飾研)会員様は、詳細レポートを会員専用アーカイブページで見ることができます。
加飾技術研究会も初めて、正規ブースで会員企業2社様と共同出展いたしました。おかげさまで、名刺交換の来訪者277名(名刺交換なし多数)、当会副会長の桝井の基調講演の資料要望者199名、無料技術相談9件など大盛況でした。

 

 

加飾技術研究会は3次元表面加飾技術展に出展します。

サンプル

出展展示会 : 3次元表面加飾技術展 2018
小間番号 : 3R-03
ブース名:加飾技術研究会

加飾技術研究会は、プラスチック等の加飾に関わる企業・団体・個人等を普遍的・有機的に結び付けるプラットホームを提供し、加飾技術の方向性を創造して、本分野の発展に寄与することを目的とする研究会です。今回の展示会では、下記の対応をいたします。

  • プラスチック加飾の技術相談:加飾でお困りの事の相談をお受けします。
  • 加飾技術研究会の案内、入会のおすすめ:資料の提供、説明をさせていただきます
  • 加飾関係の技術資料の提供、加飾サンプルの展示:加飾技術のトレンド等の資料を提供し、サンプルを展示します。

加飾技術研究会
〒 1050003 東京都 港区西新橋2-8-1 ワカサビル4F
TEL : 090-3038-1290
URL : http://www.kasyoku.org