3DECOtech2024展 共同出展の募集について

加飾技術研究会 会員の皆様。
本会は、以下の展示会における会員様の共同出展を募集致します。

・展示会名:3DECOtech2024展(コンバーティングテクノロジー総合展2023内)
・開催日程:2024年1月31日(水)~2月2日(金)、WEB開催は2月29日まで
・開催場所:東京ビッグサイト 東ホール
・公式HP:https://www.convertechexpo.com/mfg/outline.html
・展示方法:1ブース=2m幅(見本展示台+壁パネル掲示)
・参加費:1ブース21万円(税別、備品/オンライン出展込み)
・募集枠:10社

ご希望される会員様は、加飾技術研究会の事務局までメールにてお知らせください。
 info★kasyoku.org(★を@へ変えて送信ください)

希望多数の場合は、初出展の会員様を優先し、残り枠は抽選とします。
申し込み締め切りは、6月23日(金)とします。

また、同時に正規ブース(3×3m)の申し込みも展示会サイトで受け付けます。
こちらは、47万円(税別、基本パッケージ/オンライン出展込み)ですが、
会員様は、優先的に加飾技術研究会ブースに隣接するように調整いたします。

・出展要項2024
https://www.convertechexpo.com/mfg/target2024.html

詳細は、6/8の例会でもご案内いたします。

【2023/6/8(木)】第15期定時総会・第43回例会(ハイブリッド形式)のご案内

※2023/5/10 タイムスケジュールを一部更新しました

加飾技術研究会は、定期総会と第43回例会を開催します。会員様限定イベントとなります。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております。
今例会は以下の講演等を予定しております。
今回より、例会後の懇親会も実施しますので、ぜひリアル会場でご参加ください。 

開催日時:2023年6月8日(木)14:00~17:15頃
参加方法(会場):参加希望者は事前登録必要(各社3名まで)
参加方法(WEB):事前登録不要(会員様にZOOM案内を送付)
会場:北とぴあ 飛鳥ホール(東京都北区 JR王子駅徒歩3分)

13:15~14:00 入場受付(リアル会場のみ)
14:00~14:45 第15回総会
15:00~15:30 「加飾業界:化学物質管理の今後のあり方について」(一代技術士事務所 鈴木様)
15:30~16:05 「官能評価、技術伝承への触覚センサの活用事例」(タッチエンス 仲田様)
16:05~16:55 「プロトタイプから最終製品生産へと進化する3Dプリンティング生産の最新動向」(日本HP 菅生様)  
17:00~17:15 講演者サンプル説明、実演(リアル会場のみ

17:15~19:00頃 懇親会(リアル会場のみ)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
会場:北とぴあ 飛鳥ホール(13階)
(JR京浜東北線王子駅徒歩3分) 
住所:東京都北区王子1-11-1



会場参加の方法

・会場参加は、事前登録が必要ですので、下記の申込フォームよりお申し込みください。
・非会員は有償(10000円)となります。
(法人会員は3名まで、個人会員は1名無料)
・懇親会(参加費4000円を当日徴収)の参加希望の有無もお知らせください。
・例会後、希望者のみで懇親会を実施します(会場はそのまま、立食式にて)

WEB参加の方法

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。



会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

【2023/3/9(木)】第42回例会(ハイブリッド形式)のご案内

加飾技術研究会は、第42回例会を開催します 。 会員様限定イベントとなります 。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております 。
以下の講演等を予定しております。 皆様の参加をお待ちしております 。

開催日時:2023 年3月9日(木)13:50~17:30頃
参加方法(会場):参加希望者は事前登録必要(各社2名まで)
参加方法(WEB ):事前登録不要(会員様に ZOOM案内を送付)
会場:北とぴあ スカイホール(東京都北区 JR王子駅徒歩3分)
13:15-13:50 入場受付(リアル会場のみ)
13:50-14:00 加飾研からの報告・連絡・開会挨拶

14:00-15:00 「加飾技術の動向と展望および3DECOtech展レポート」(加飾技術研究会 伊藤理事)
15:15-16:15 「欧州視察報告 K2022にみるプラスチック産業の動向」(Material ConneXion Tokyo 田邊様)

16:15-17:05 「サステナビリティ関連技術と加飾フィルム用製品の紹介」(東洋インキ 大田垣様)
17:10- 名刺交換・情報交換(リアル会場のみ)

【開催場所 】
北とぴあ スカイホール
(JR京浜東北線王子駅徒歩3分) 
住所:東京都北区王子1丁目11-1
https://www.hokutopia.jp/hall-guide/halls/sky_hall

出典:北とぴあHP

会場での参加について

・会場参加は、事前登録が必要ですので、下記のフォームよりお申し込みください。
・リアル参加は満席になり次第、締め切りとさせていただきます。
・事前登録が無い方は入場できません。
・座席は間隔をあける可能性があります。
・消毒、マスク等の感染防止をお願いします。
・例会後の懇親会は実施しません(名刺交換時間を設定します)。

WEBでの参加について

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。

会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

2022/2/1-3東京ビッグサイト「3DECOtech展」共同出展します

加飾技術研究会は、2023年2月1日~3日、東京ビッグサイトで開催される
「コンバーティングテクノロジー総合展2023」内の「3DECOtech2023」に出展します。

今回は出展規模を拡大した、共同出展ブース(東3ホール3S-18)となります。

ブースでは、最新加飾見本の展示のほか、加飾技術に関する相談も可能です。
関係者一同、皆様の来場をお待ちしております。

展示会ウェブサイト:https://www.convertechexpo.com/index.html

2/2(木)は、加飾関連セミナーも集中開催されますので、ぜひ参加ください。
セミナー情報へのリンク

展示会入場、セミナー聴講には、事前登録が必要ですのでご注意ください。
また、来場が困難な方のために、WEBでも開催されていますので、こちらもご活用ください。
オンライン参加の方法へのリンク

以上、よろしくお願いします。

【レポート】第41回例会を開催しました。

2022年11月30日に、大阪府のNLC 新大阪で、加飾技術研究会 第41回例会を開催しました。
前回に続き、対面オンライン会議システムを使ったハイブリッド形式での開催となりました。

会場は感染対策として広い会場でディスタンスを確保して実施しました。
50名を超える参加者にお集まりいただき、盛会となりました。

講演1:帝人様「会社 技術紹介」

帝人様より、企業のご紹介と、樹脂事業の主要製品(PC、PET、PEN、難燃剤)をご紹介いただきました。ハードコート・製膜・素材の技術により、優れた顧客価値を提供されています。加飾フィルム(インサート成形用)の注目の製品として、ポリカーボネートフィルム・シートや、PC/PMMA3層シートについてご紹介いただきました。
帝人様 https://www.teijin.co.jp/

講演2:大成ファインケミカル様「UV硬化型ハードコート材の柔軟性向上と加飾フィルムへの応用」

大成ファインケミカル様より「UV硬化型ハードコート材の柔軟性向上と加飾フィルムへの応用」のテーマでご講演いただきました。ラジカル重合の基本から、紫外線硬化型アクリルポリマー、ウレタンアクリレート、UV硬化型ハードコート、バイオマスアクリル樹脂関連まで、UV効果ハードコートの技術について詳しく解説していただきました。
大成ファインケミカル様 https://www.taisei-fc.co.jp/

講演3:アイグラフィックス「UVのアプリケーション紹介」

アイグラフィックス様より、会社紹介と、UVアプリケーションについてのご紹介をいただきました。アイグラフィックス様は光源・照明装置メーカーの岩崎電気株式会社のグループ会社で、各種UVランプ/UV-LED及び関連装置の販売をされています。印刷機器、産業機器、自動車業界で用いられるUV装置についてご紹介いただきました。
アイグラフィックス様 https://www.eyegraphics.co.jp/

講演4:スミロン様「会社 技術紹介」

スミロン様より、会社ご紹介と、商品のご紹介をいただきました。「貼って剥がせる粘着技術」をコアに、表面保護フィルム、工程用テープ、車両用テープ、医療・介護関連、受託加工の5つのセグメントで事業を展開されています。自動車や航空機などで活用が広がる可塑性ポリウレタンフィルム(PPF)について、その特徴や強みを詳しく解説していただきました。
スミロン様 https://www.sumiron.com/

講演記録は会員様専用アーカイブ内から閲覧可能です。

今回、大阪府では久しぶりの開催となりました。
多くの方にお越しいただき、積極的な意見交換が行われ、盛会となりました。
オンラインでも多くの方に接続いただきました。
ご参加いただいた皆様、講演者様、誠にありがとうございました。

次回イベントは、2023年2月に東京ビッグサイトで3DECOtech2023に
加飾技術研究会として共同出展を予定しております。
ぜひ会場へ足をお運びください。

・展示会名:3DECOtech2023展(コンバーティングテクノロジー総合展2023内)
・開催日程:2023年2月1日(水)~3日(金)、WEB開催は2月28日まで
・開催場所:東京ビッグサイト 東ホール
・公式HP:https://www.convertechexpo.com/outline.html

【2023/3/9(木)】第41回例会(ハイブリッド形式)のご案内

加飾技術研究会は、第41回例会を開催します 。 会員様限定イベントとなります 。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております 。
以下の講演等を予定しております。 皆様の参加をお待ちしております 。

開催日時:2022 年11月30日(水)13:55~17:15頃
参加方法(リアル会場):参加希望者は事前登録必要(各社2名まで)
参加方法(WEB ):事前登録不要(会員様に ZOOM 案内を送付)
会場:NLC 新大阪 8 号館 901 号室
13:15-1 3 :55 入場受付(リアル会場のみ)
14:00-14:30 会社 技術紹介(帝人様)
14:30-15:30 「UV硬化型ハードコート材の柔軟性向上と加飾フィルムへの応用」
(大成ファインケミカル様)
15:30-16:30 「UVのアプリケーション 紹介(仮)」 (アイグラフィックス様)
16:40-17:10 会社 技術紹介(スミロン様)
17:15- 名刺交換・情報交換(リアル会場のみ)

【開催場所 】
場所:NLC 新大阪 8 号館 901 号室 (大阪市淀川区西中島3-9-13)
アクセス(例):西中島南方駅 (市営地下鉄御堂筋線 徒歩 4 分)
https://www.instabase.jp/space/9147470679

出典:GoogleMap

会場での参加について

・会場参加は、事前登録が必要ですので、下記のフォームよりお申し込みください。
・リアル参加は満席(60席程度)になり次第、締め切りとさせていただきます。
・11/15追記:各社1名様までとご案内しておりましたが、
 各社2名様までご参加いただけます。
 満席になるまで事前登録を受け付けます。
・COVID-19感染状況により、WEB形式のみでの開催となる可能性があります。
・事前登録が無い方は入場できません。
・座席は間隔をあけて着席となります。
・消毒、マスク等の感染防止をお願いします。
・例会後の懇親会は実施しません(名刺交換時間を設定します)。

WEBでの参加について

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。

会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

【レポート】第40回例会を開催しました。

2022年9月15日に、愛知県一宮市のiビルにて、加飾技術研究会 第40回例会を開催しました。前回に続き、対面オンライン会議システムを使ったハイブリッド形式での開催となりました。

会場は感染対策として広い会場でソーシャルディスタンスを確保して実施しました。40名を超える参加者にお集まりいただき、盛会となりました。

講演1:トタルコービオンPLA様「バイオプラスチック~ポリ乳酸を中心に~」

トタルコービオンPLA様は、ポリ乳酸(PLA)等のテクノロジーでリードする企業で、オランダに本社を置き、タイ等でPVAの生産設備を運営されています。最近フランスに第二生産拠点を建設され、2024年に稼働予定との事で事業拡大されています。PLAについて、その特長と、他の樹脂材料を代替する優位性、そしてPLAの市場展望(生産量、地域、成長率、用途展開)についても解説いただきました。
トタルコービオンPLA様 https://www.totalenergies-corbion.com/

講演2:長瀬産業様「ポリ乳酸樹脂製品の最前線、フィルム、繊維編」

長瀬産業様より、ポリ乳酸樹脂製品の最前線として、分野別の需要動向(フィルム、不織布、短繊維)、最近の世界のポリ乳酸樹脂メーカーと生産数量、ご提案材料、PLA繊維の機能性、長瀬産業様の製品のユーザーによる展示会出展の状況などについてご紹介いただきました。ポリ乳酸の市場や技術の動向から具体的な商品への活用まで、大変に理解の深まるご講演でした。
長瀬産業様 https://www.nagase.co.jp/

講演3:星光PMC様星光PMCとセルロースナノファイバー開発

星光PMC様は、製紙用の各種薬品、モノマーやオリゴマー等の化成品、印刷・記録材料用樹脂、粘着剤等の機能性材料のメーカーで、セルロースナノファイバー(CNF)の事業を推進されています。ご講演ではCNFの概要、応用可能性、実用化例を解説いただくとともに、星光PMC様におけるCNF研究の歴史や、CNFの表面処理技術、CNF強化樹脂「STARCEL」の特長、STARCELを樹脂へ配合する等の最新の応用事例について解説いただきました。
星光PMC様 https://www.seikopmc.co.jp/

講演4:アイカ工業様インテリアデザイントレンド分析

アイカ工業様は愛知県名古屋市に本社を置く化成品・建装建材メーカーです。日本で初めてユリア樹脂接着剤を開発され、国内シェアNo.1のメラミン化粧板など多種多様な商品を提供されています。講演では、アイカ工業様のご紹介と合わせて、インテリアトレンド分析についてご講演をいただきました。ミラノサローネ2022レポートとして最新のデザイン事例を解説いただきました。またCMFトレンドとメラミン化粧板トレンドの変遷、メラミン化粧板のデザイン開発についても詳しくご紹介いただきました。
アイカ工業様 https://www.aica.co.jp/

講演5:加飾技術研究会展示会レポート

加飾技術研究会伊藤理事より、加飾関連の2022年上半期の展示会レポートを解説されました。2022年5月の「人とくるまのテクノロジー展2022横浜」、6月の「付加価値ある意匠でザインを実現するものづくり技術2022」「日本ものづくりワールド」「人とくるまのテクノロジー展2022名古屋」、8月の「オートモーティブワールド2022秋」について、展示の写真を表示しながら解説しました。加飾技術研究会では今後も継続して、最新の加飾技術の動向をご紹介していきます。

講演記録(動画)は会員様専用アーカイブ内から閲覧可能です。

名刺交換・情報交換

感染対策に注意の上、会場参加者にて、名刺交換・情報交換を行いました。
また各講演者様のサンプル展示の見学を行いました。

今回、愛知県一宮市で3年ぶりの開催となりましたが、多くの方に会場へお越しいただき、講演に熱心に耳を傾けられ、積極的なご質問や意見交換が行われ、盛会となりました。またオンラインでも100名近い方に接続いただきました。ご参加いただいた皆様、講演者様、誠にありがとうございました。

次回は、11月下旬に大阪で第41回例会を開催予定です。開催ご案内は後日ご案内をいたします。

2023加飾展共同出展社の募集 8/2の説明会の資料とアーカイブ動画

2022年8月2日に開催しました加飾展共同出展の説明会の資料とアーカイブ動画です。

WEB説明会の資料(PDFファイル)

加飾技術研究会特設ゾーン説明会.pdf

WEB説明会のアーカイブ動画

https://vimeo.com/736012927/3b3f0233fc

展示会の概要
・展示会名:3DECOtech2023展(コンバーティングテクノロジー総合展2023内)
・開催日程:2023年2月1日(水)~3日(金)、WEB開催は2月28日まで
・開催場所:東京ビッグサイト 東ホール
・公式HP:https://www.convertechexpo.com/outline.html

共同出展に関するお問合せは、以下までお願いします。
加飾技術研究会:info★kasyoku.org
3DECOtech事務局:convertech★jtbcom.co.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

【2022/9/15(木)】第40回例会(ハイブリッド形式)のご案内

加飾技術研究会は、第40回例会を開催します。会員様限定イベントとなります。
今回は、リアル会場とWEB(ZOOM)中継のハイブリッド開催を計画しております。
以下の講演等を予定しております。皆様の参加をお待ちしております。 

開催日時:2022年9月15日(木)13:50~17:45
参加方法(リアル会場):参加希望者は事前登録必要(各社2名まで)
参加方法(WEB):事前登録不要(会員様にZOOM案内を送付)
会場:一宮駅前 i ビル 2F大会議室

13:15-13:50 入場受付(リアル会場のみ)
14:00-14:40  「バイオプラスチック~ポリ乳酸を中心に~」(トタルコービオンPLA様)
14:40-15:20  「ポリ乳酸樹脂製品の最前線、フィルム、繊維編」(長瀬産業様)
15:20-16:00  「星光PMCとセルロースナノファイバー開発」(星光PMC様)
16:10-17:00  「インテリアデザイントレンド分析」(アイカ工業様)
17:00-17:20  「展示会レポート(仮)」 (加飾技術研究会)  
17:25-   名刺交換・情報交換(リアル会場のみ)

【開催場所】
場所:一宮駅前 i ビル 2F大会議室(愛知県一宮市栄3-1-2)
(JR東海道本線 尾張一宮駅すぐ)

会場での参加について

・会場開催は、事前登録が必要ですので、下記のフォームよりお申し込みください。
・リアル参加は満席(60席程度)になり次第、締め切りとさせていただきます。
・COVID-19感染状況により、WEB形式のみでの開催となる可能性があります。
・事前登録が無い方は入場できません。
・座席は間隔をあけて着席となります。
・消毒、マスク等の感染防止をお願いします。
・例会後の懇親会は実施しません(名刺交換時間を設定します)。

WEBでの参加について

・事前の参加申し込みは不要です。
・開催一週間前前後に、会員様のメールアドレスへZOOM参加用URLを送信します。
・参加者の確認のため、ZOOMのお名前は「団体名 お名前」としてください。
・講演中はビデオカメラをOFF、マイクをミュートに設定してください。
・講演中にご質問があれば、ZOOMホストまでチャットにて質問してください。
・質疑時間では、質問等は手を上げて、ホストの許可を得てください。
・講演の録画、録音は固く禁止させていただきます。

2022/9/1 追記事項

・9/15の第40回例会は、ハイブリッド形式(リアル会場+WEB)開催いたします。
・8/31の時点で定員に達しなかったため、満席になるまでメールで事前登録を受付けます。
・また、各社2名までの参加をOKといたします。
・すでに申し込みの方は、登録済みですので、当日現地にお越しください。

会場参加 申込フォーム(WEB参加の場合は申込不要です)

2023加飾展共同出展社の募集について

本会は、以下の展示会における会員様の共同出展を募集致します。


・展示会名:3DECOtech2023展(コンバーティングテクノロジー総合展2023内)
・開催日程:2023年2月1日(水)~3日(金)、WEB開催は2月28日まで
・開催場所:東京ビッグサイト 東ホール
・公式HP:https://www.convertechexpo.com/outline.html

共同出展の概要は以下となります(詳細は加飾研事務局にお問い合わせください)。
・各社が直接主催者サイトより申し込み
・展示方法は1ブース=2m幅(見本展示台+壁パネル掲示)
・オンライン出展(WEBサイトに情報掲載)も含む
・募集枠10社(希望多数の場合は抽選の可能性あり)
・申し込み締め切りは9月30日(金)
・共同出展の申し込み先:https://application.jcdbizmatch.jp/jp/nanotech2023/convertech

ご検討される会社様は、WEB説明会を実施しますので、ご参加ください。
WEB説明会:8月2日(火)17時~(事前にWEB申込みください)
アクセス先:https://zoom.us/webinar/register/WN_F0dphkDiSeSPCUQ7-wWKxA

共同出展に関するお問合せは、以下までお願いします。
加飾技術研究会:info★kasyoku.org
3DECOtech事務局:convertech★jtbcom.co.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

・ソーシャルディスタンス確保のため、説明員の人数を制限する可能性があります。
・より効果をあげたい場合は、単独出展(1小間3×3m)もご検討ください。

よろしくお願いいたします。